第四八番 日間賀島 呑海院

![]() |
龍松山 |
---|---|
![]() |
曹洞宗 |
![]() |
延命地蔵菩薩 |
![]() |
1570年(元亀元年) |
![]() |
愛知県知多郡南知多町日間賀島小戸地2 |
![]() |
0569−68−2157 |
![]() |
|
![]() |
|
お寺のいわれ
元亀元年(1570年)に雪天俊盛大和尚を開山、開基として創建された第47番札所 篠島松寿寺の末寺のお寺です。
呑海院というお寺の名のように伊勢湾と三河湾を望み海を呑み込むような絶景な場所で境内には赤穂四十七士の一人大高源吾のへその緒塚等があります。
![]() |
龍松山 |
---|---|
![]() |
曹洞宗 |
![]() |
延命地蔵菩薩 |
![]() |
1570年(元亀元年) |
![]() |
愛知県知多郡南知多町日間賀島小戸地2 |
![]() |
0569−68−2157 |
![]() |
|
![]() |
|
元亀元年(1570年)に雪天俊盛大和尚を開山、開基として創建された第47番札所 篠島松寿寺の末寺のお寺です。
呑海院というお寺の名のように伊勢湾と三河湾を望み海を呑み込むような絶景な場所で境内には赤穂四十七士の一人大高源吾のへその緒塚等があります。