第六番 大高 春江寺

![]() |
大高山 |
---|---|
![]() |
曹洞宗 |
![]() |
多宝如来 |
![]() |
1556年(弘治2年) |
![]() |
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5番地 |
![]() |
052-621-2041 |
![]() |
|
![]() |
|
お寺のいわれ
当山は大高山と号し、曹洞宗に属し、多宝如来を本尊とする。
創立は弘治2年(1556年)。
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
現在有る建物7棟が国登録文化財となっています。
![]() |
大高山 |
---|---|
![]() |
曹洞宗 |
![]() |
多宝如来 |
![]() |
1556年(弘治2年) |
![]() |
愛知県名古屋市緑区大高町西向山5番地 |
![]() |
052-621-2041 |
![]() |
|
![]() |
|
当山は大高山と号し、曹洞宗に属し、多宝如来を本尊とする。
創立は弘治2年(1556年)。
大高城主水野大膳が父和泉守の菩提を祀るために、横須賀長源寺の4世 峰庵玄祝を開山として開かれた。
現在有る建物7棟が国登録文化財となっています。