
![]() |
宝池山 |
---|---|
![]() |
西山浄土宗 |
![]() |
阿弥陀如来 |
![]() |
1493年(明応2年) |
![]() |
東海市大田町畑間175 |
![]() |
0562−32−0539 |
常蓮寺は室町時代末期の明応2年(1493年) 取空慶公上人によって開かれ、江戸中期本堂の再建と観音堂を建立、江戸後期梵鐘建立、江戸末期(幕末)大阪より十六羅漢掛け軸を寄進(東海市文化財指定)、昭和62年本堂の再建、歴代の努力によって現在にいたる。
尚、山門を入って左側の宝きょう印塔は、開山上人、五輪塔は「如意来さん」として親しまれ、東海市の民話に掲載されている。大田七塚の一つである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |